ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年03月14日

Aladdin Stove

仕事休憩中に・・・

近所の骨董屋さんでアラジン見つけ、

価格を聞いて即決してしまった。。。(汗)





決してドラマのキョンキョンの部屋にあったからという

ミーハーな購買動機ではないことだけは

強く主張したいが・・・


もう、そんなこと言ってる地点でどうなの?って感じだ・・・(汗)




早速、昼休みに会社で磨いてたら、うちの女性スタッフがボソッと一言・・・





「楽しそうだね・・・」










そう思うよね・・・〇〇ちゃんは、いつも忙しくて疲れているよね・・・



ゴメン空気読めなくて・・・(涙)
  


Posted by HY at 14:20Comments(8)火器

2012年02月29日

iron-stove 改

やっと自身も交換プログラムを利用。





HPに、購入店に行って交換と書いてあるが、

自身は、地元にWILD1がないので福島県のお店で購入した。

担当の方に相談するとパーツを送ってくれるというご丁寧な対応。

ありがとうございました。








そしてセットになっている追加パーツで、より一層暖まりそう。。。

初期モデルをお持ちの方は、10月末までの対応だそうです。お早めに・・・
  
タグ :iron-stove 改


Posted by HY at 11:12Comments(0)火器

2011年11月01日

トランギアストームクッカーS+…

久々に火器を購入しました。





ひとつは心当たりがあるので開梱。





中身とは、全く関係ないですが…  こういうのっていいですね。










買ったのが、





「トランギアストームクッカーSブラックバージョン」

山用として使おうかな~と


ゆいパパさん、いろいろアドバイス有難うございました。





理由

①絶対的な安定感。 

夜のテン内も安心。もうテン内で汁ものをこぼすなんてないだろう…

②強風に左右されない風防と燃焼効率。 

食する事より、風向きが気になる休憩時間からの脱却。



以上の理由が現段階でULよりもプライオリティーが上。

しかし…使ってないので本当は何とも言えないが…(汗)






そして、もう一つが…



思い出しました。

以前、朝5時頃 寝ぼけながら釘づけになった商品。。。





何でも落ちるらしい…




当然、おっかーからは、ドンキーと比較したのか?と…怒られます…


ショップジャパン商品って ここでなくても売ってるんですね…(汗)





でも…何でスチーマーなんて買ったんだろう???







  


Posted by HY at 23:52Comments(0)火器

2010年10月27日

アイアンな奴を求めて

先日、郡山での用事を終え

帰りに裏磐梯レイクゾーンへ。

秋元湖がいい感じだという情報をもらったのだが、
行楽シーズンで結構混雑。
その流れに身を任せレイクゾーンの入口にあたる五色沼へ
スタート地点のエメラルドグリーンの毘沙門沼です。




かなりの賑わいで、すれ違いも譲り合い。
HY氏もこれだけのUPDOWNもはじめて





毘沙門沼の中間地点ですが、早くもおんぶコール。
やっぱりまだまだ早いみたいです。
プチトレでもキッズショルダーが必要かな~
したがって駐車場に戻る。













車まで戻り、フィールドライフ秋号に載っていたPADDLING HOBO裏磐梯特集のポイントを
目指そうと思ったが、一向に緩和されない渋滞と早い日暮れで断念。
しかし、ここは4つの湖が隣近しており、ベース地を決めてカートップして移動し楽しむらしい。
したがってキャンプ場もものすごい数が隣接している。
車内の2人は冷ややかな視線を送ってるのだが、自身は創造するだけでワクワクする。

帰りは喜多方ラーメンと決めており、市役所に駐車。
やっぱ坂内食堂は人気があり、かなりの行列。。。
しかし、ここでHY氏、何故か発熱。しかたなく食わずして新潟に戻るのであった。





何故、郡山に向かったというと、裏磐梯にも行きたかったのだが、
コレ





やはり新潟キャンパーのプライオリティで暖というキーワードは外せない。。。
昨冬実践したところが、GO OUTに載っていて問い合わせしてみると、まだ試作段階という解答だったが、
ついに登場し、気持ちを抑えることができず、新潟にはないWILD-1の郡山店へ。





雑誌やネット上で見ただけでは詳細が解らなかった。
しかし、現物を見た時、一瞬にして一目ぼれ・・・
作りは、かなりいいです。。。個人的に。

そして会計を終えて持ってみると・・・

めっちゃ重い・・・重いというのは覚悟してましたが、
ここまで重さが集中されると結構きます。

普段からチープサイトオンリーの我が家にとって、
サイトまでの搬入出が、今後壁になるかも・・・

ちなみにスタッフのA氏に聞く。
「ネットでは、重量感を一切感じさせない笑顔付の画でしたよー」

A氏 「すいません。。。めっちゃピクピクしてました。(汗)」



その画がコレ↓  (WILD-1郡山店サイトから拝借)





これから、パビ内で使用しようと煙突&周辺の計画です。
まだどうしようか考え中・・・どうなるだろう???






  


Posted by HY at 23:36Comments(22)火器

2010年05月21日

ペトロマックス500CP 入院

先回、圧漏れしてバラしてみました。





各所、緩みがないか調べましたが問題なし・・

今度は、加圧し音だけ確認してみました。

あっ「シュー」という音が微かに聞こえてきます。

どこだ!どこだ!と見ていると

ここから泡ぶくが出てきましたー
(マジックの囲い)





するとここからも微かに・・





気を使って車載したつもりだったが、

やっぱ付属のソフトケースじゃ駄目なのか・・!

結構デリケートなんだなーと・・今度はハードケース作らないと駄目ですねー涙)

本日、溶接できる仲間に相談し、そのまま入院することになりました。

タンク厚薄いかもな~ まずは復活を願うばかり・・汗)

  


Posted by HY at 01:58Comments(16)火器

2010年05月01日

SWISS TENT HEATER

だいぶ前に買ったものが、やっと届きました。



しかし、最初は手頃でビジュアルもいい

HPの説明では、 最も極寒の環境でも暖かいテントを確保できると記されている。

スイスの軍物ってことは、イメージからしても

雪上戦でも、これひとつで極地も凌いだのだろうとイメージが膨らむ。

必要なのか不必要なのか?

消去法で考えていくと・・

数分で答えは出た。

あとは最大難関である おっかーにプレゼン!

その時、自身のプレゼンは購入しないという選択肢はまったく持っていなかったので

この度は、自身に勢いがあったのだろう

ヨシ!おっかー落ちたーーー!!!

その後、貿易の仕事をしている義妹に依頼。

買ったよーの解答を聞き 「ヨッシャー!」と久々に満たされた気分。

その後、妹が・・・

妹「USPS高いねー変な保証つけてんだよねー」

自「えっ何の話?」

妹「だって商品より高いんだぜー」

自「えっーーーーーー!!!!!」



まさかストーブひとつでそこまでするとは・・・

予想もしていなかった。

到着して再確認。





やはり結果は変わらず・・

おっかーへの予算申請は、約半分だったので

その後は、皆さんが想像したとおりです。 


しかし、ハートに火がついた、おっかーの沈静化を図る為に

商品の魅力で挽回しようと開封!





おっかーの第一声!

「わあああーちょーバック無駄!」

「これで何しろってんだよー!日本人が、こんなサービスで騙されるかよー!」

やばい!さらに悪い展開に・・

最後は、モノで勝負だ!と意気込み

点火の準備!

またも横ヤリが、「チョーしょぼい構造だねー」  大汗)






点火!!!






し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん







おっかー「おい!」

自「は、はい・・・汗」

おっかー「前のストーブと変わんねーぞー!」

     「あー無駄!あー無駄!あー無駄」と×∞・・・・




この一件で、これからの購買申請が、さらに厳しくなることは間違いなし。

とりあえずキャンプでの使用感の挽回を祈って!

割り切るしかない・・トホホ


気持ちを切り替え

昨夜から友人の工場を借り、工作中・・・





GW中にデビューかも・・










  


Posted by HY at 00:20Comments(18)火器

2010年02月23日

LODGE Sportsman’s Grill 再生

昨日、洗って本日片付ければいいやと思いきや・・

早くも錆が繁殖してました。

侮ってはいけませんねー

はじめて鋳鉄メンテの苦しみをあじわいました。


最初は、半分くらい錆で覆われていたのですが、

なんとかここまで再生。





次回からは、使ったらその日のうちにですねー。





そんでもって、スキレット内にも湿気が溜まらぬように・・

1日くらいが・・・間違ってましたね。

もう、こんな思いはいいでね・・・っ  汗)
  


Posted by HY at 00:28Comments(14)火器

2010年02月01日

Antique Oil Heater

先週末、埼玉に出張で近くだったので

こちらに行ってきました。

連絡しても返信がなかったので


近くまで来て連絡してみると・・・つながりました。

「連絡してから来てもらわないと困るよー」と←何度も連絡したのに・・・

予想はしていたが、やっぱり飛び込みは敬遠・・・

しかし、渋々ファクトリーへ

※HPより
(電話対応は最悪でしたが、徐々に改善しております。
 チャレンジする方は別として、
 お問い合わせは出来るだけ電子メールをご利用下さい。)


最初は、覚悟してたとおりの方でしたが・・・

連絡で泣いた方、結構いるかもしれませんが

最後、振り返ると、とてもいい人でしたよ!

※興味ある方は、連絡してからですよ!


ちなみ私は当然買えません・・・  


Posted by HY at 12:10Comments(10)火器

2010年01月29日

50’sストーブ

先日、やっぱどんなストーブでも必要だと思い

オークションでスタイルよりも使えればいいと思い

数千円で落札。





まだ芯は使えるかもというようなニュアンスのコメがあったが、

芯は完全に硬化しており、燃料が浸みてこない・・・

したがって、バラすことに

本体を取り外し





調整シャフトを手前に引き、ピニオンシャフトを抜く





芯止め金具を外します。





するとこの状態。





最初は先端を切って、再利用できるかなと考えましたが、

一旦取り出すと、もう入れられません。

もうこのメーカーは存在しておりません。

しょうがないので、ホームセンターで他メーカーの芯を購入。

やっぱり径が合わなかったので、芯を切り無理やりはめ込みました。

写真は、組み立て前に少し燃焼したので、黒く残ってますが

芯に隙間が空いてます。





そのあと、ピカールで、できる限り磨き上げ





そして、できる限りの磨き上げを終了。





組み立てて、着火!





付きました。ほんとに火は安定してますが、





切ったり加工した他メーカーの芯でいいのだろうか?





調べてみると50年代のストーブ

はじめての芯交換。

それだけなのだが、

先人たちが汗を流し、その時代の、ものづくりに対する思い

いや、日本の復興の為に一躍を担ったであろう、このストーブ   ←勝手な思い・・・

自身、ここに「再生」と「継承」という言葉を与えよう!

ちょっとおおげさでしたが、ちょっぴり感動・・・


当時は月賦価格も・・・



  


Posted by HY at 02:21Comments(12)火器

2010年01月13日

LODGE Sportsman’s Grill




今年初投稿です。
完全に感化され逝っちゃいました。
詳しい使用例はこちらの達人まで

ちなみにお店にあった台も購入。でもどっかで見たぞ?載せてみると・・・ぴったり!
帰ってから達人の写真を見合わせると・・・あれっ同じかな?
まあコピーと言われようが辛抱しよう。




重厚なUHアイテムをコレクトし始める訳ではありませんが、
鋳鉄の落ち着きのある黒、男のロマンを感じますねー

まだ使用もしていないので判りませんが、キャンプスタイルに深みが出たような~
妄想だけが先行する1年のスタートです。トホホっ  


Posted by HY at 00:38Comments(20)火器

2009年11月19日

熱くなって逝っちゃったもの

この間、オクで熱くなり落とした品














これです。



MSRウィスパーライト ガスバージョン




ガス缶も取り付け簡単!





プレヒートなし。
火加減もコントロールできる優れものです。




先回買ったPRIMUSに続き
完全にガス缶のラクさにはまってしまったようです。










しかしよく買ったなあ~と・・・


当然、嫁の怒り付きで。



  


Posted by HY at 23:34Comments(10)火器

2009年11月08日

プリムスIP-2290

来期になるであろうミドルスタイルを目指して。
プリムスIP-2290廃番品をオークションで。
現行品だと15000円くらいでしょうか?
手が出せずにこちらを・・・〇千円で、かなり安価で手に入りました。



3回使用だそうです。かなり綺麗です。



はじめてのガスバーナー

早速、好日山荘に行ってガス缶を購入。
(生まれて初めての購入。いろんなタイプがありましたがノーマルのやつでいいだろうと)

いざ点火!





いつもならこの後、ポンピング、ポンピングなのですが

嫁と私は唖然・・・えっっっこんなに簡単なの・・・

嫁「今まで何だったの?」と怒!

これからはずっとプリムスだと・・・

リバイバルなんていい・・・これからは現代キャンプだと・・・汗)


  


Posted by HY at 20:01Comments(20)火器